英単語の綴りとシェークスピアの秘密

英語雑記

中学や高校のテストで英単語の綴りをほんの1字間違えた、うっかりミスをしたなどという事はだれしもの経験かもしれません。

文章が伝わっていても、綴り間違いで減点という事はよくある事。しかし言葉の綴り方は歴史の上では、非常にいい加減なものであった可能性が高いのです。17世紀のイギリスでは一つの単語に対し様々な綴りが混在していました。例えば、現在のwhereに対しては、 hwer、 whair、 wair、 wheare、 were、 whear等の文字が当てられていたとか。人名にしても、シェークスピア( Shakspere)の名前の表記に関しては Shakespeare、 Shagspeare、 Shakestaffeなど、なんと80種類以上の綴りが見つかっているのだとか。

そして、現存するシェークスピアの自筆の署名は6つあって、その中で同じ綴りのものは一つもないのだそうです。また、シェークスピアの遺言状にはシェークスピアの自筆の署名が2箇所にありますが、その一つは Shakespereであり、もう一つは Shakspeareなのだそうです。

ここまで来ると、英文の同義語辞書を使って繰り返しを避ける様に同じ語でも様々な綴りを使う事が推奨されていたかな?などと変なことを思ってしまいます。なお、上記の様々なシェークスピアの綴りの内,シェークピア自身が一度も使わなかったサインが、どうしてそういうことになったのか、現在スタンダードである Shakespeareなのだとか。現代人にはそれが一番しっくりくるという事でしょうか?

言葉というのは何よりもまず話し言葉であり、綴りよりも音が優先されていたという事なのでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました