familyの語源

英語の語源

もともとfamilyと言う言葉は15世紀ごろまでさかのぼり、ローマ人が使っていたラテン語の famulus という言葉が語源で奴隷や召使と言った意味でした。要するに古代では奴隷も召使もfamilyに含まれていたという事です。

famulusが familia(召使、および親族と召使を含む世帯メンバー)に変わり、そして familyと言う言葉になりました。 familyが「血縁がある、一緒に住んでいる、一族や家柄」と言った意味合いを含まれるようになったのは 17 世紀からです。奴隷や召使はいずれも世帯に含まれ、メンバーであることには変わらず時代の移り変わりによって現在のような訳になったという事が由来と言われています。

だいたい「子供」という 概念が育ってきたのもヨーロッパではほんの18世紀のことですから、どうも日本とは家族に対しての概念も違うようですね。貴族たちの家では子供と言うものは別に親が育てる、のではなく乳母が育てていたのです。『がリヴァー旅行記』を書いたJ.スイフトも生後間もなく乳母の所にやられてしまい、乳母への愛の方が親に対してより大きかったようです。

famulusが familiaとなり、こちらの単語は現在でも同じように使われています。もともと奴隷や召使が家に必ずいる時代では、世帯の構成人数に含まれていたため頻繁に使用されていたのだが、時代が進むにつれて各家庭に奴隷などが所属しなくなったために使われなくなったのです。

ローマで話されていたラテン語が長い年月をかけ、環境の背景も含めた移り変わりを見せた社会的な事例が含まれている単語の例でしょう。

写真はノルウェーの皇太子一家です。皇太子は未婚の母である現皇太子妃と結婚したという事はよく知られていることですが、皇太子の隣の青年はその人で今ではオスロの自転車屋さんで仕事をしているとかです。この写真は少々古いと思います。正面に立つプリンセスがいずれはこの国の女王になることにもう決まっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました