泡ぼこぼこのお皿

カルチャーショック

カルチャーショックと言うものは次々にあるものです。今回は台所洗剤の話です。

日本の食器洗剤と何かが違うとは思わないのですが、洗い方もスポンジにつけて・・・ではなく、お湯の中にたっぷり入れる、そしてお湯を泡ぼこぼこにするのです。この洗剤は粉末性だったりします。そんな泡ぼこぼこになったお湯の中にお皿を入れて洗うのです。お皿にはこもこの泡がいっぱいつきます!それを引き揚げて、どうすると思います?

ヨーロッパ中、どこの家でも、少なくとも私が訪れた家はそうでした。スエーデン、オランダ、スイス、ドイツ、そしてノルウェー…。ろくにお皿から泡を落とさないでそのまま布巾で拭くと収納します。もし、ちゃんとすすぎをするにしても(お義母さんははしていました)、小さな入れ物にお湯をはり、食器を入れて、彼らとしてはきれいになったつもりです。まるで烏の行水状態でお皿をすすぎ、それを泡の中から出すと布巾で拭く。当然、すすぎ水には徐々に泡が増えていくけど、彼らは別に気にしていないようでした。水は高価だから、と言う意見も聞きましたが。

さらに、彼らはスポンジを使わず、なぜか布の方が多いです。日本では河川糸で編んだもので洗えば洗剤も必要ない、とかそんなことがはやったことがありましたが、それと似たようなことなんでしょうか。スイス友人宅ではお義母さん手作りだったのでしょうか、太めの木綿糸で編んだものが使われていました。年季が入っていてあちこちほころびがありましたが、お客さんがいてもそんなのを堂々と使っていました。日本人の方がその辺は無駄をしているのでしょうか。

もっとも、最近ではノルウェーも食器洗い機が普及してきており、前期の問題は改善されたかと思いますが。日本の食洗器よ永かなり大きくて洗濯機くらいの大きさはあります。

烏の行水と言えば、彼らの入浴の仕方も泡ぼこぼこ、と思ってしまいます。初めてヨーロッパに旅した時、ドイツの友人宅で泡いっぱいのお風呂、と言うのは自分が女優にでもなった気分で感動したものです。そういう入浴法は映画とかでしか見たことがなかったので。しかし、日本人としてはあの泡を絶対体から洗い落とさなければ、と思いませんか?彼らはそのままバスタオルで拭いて終わりです。お皿と同じじゃあないかと思ってしまったのです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました