兵士の給料に支払われた塩の話

「塩を制する者は人を制する」と言われるほど、塩は人間にとって欠くことのできない重要なものです。したがって塩は古くから重要な交易品の一つであったのです。

ローマ時代、兵士の給料の一部が塩(サール)で支払われ、そこからサラリーと言う言葉が生まれたということからも塩がいかに重要だったかが分かります。日本でも同様で平安時代には春秋2回、ボーナスのような形で役人に塩が支給されていたそうです。日本では岩塩が出ない為、海水から塩がとられていました。幼い時、何回も瀬戸内沿岸の各地で昔ながらの塩田法がされているのを見ました。数年前には鹿児島県でそれを見ました。屋久島だったと思います。今でもそんな風にして塩をとっているんだ・・・と思いましたが、あれって観光用でしょうか。そこで私も塩を買ってきました。

古くは、海藻を浜には積んで海水を注ぎ、太陽熱で乾かした後、焼き、後に残った塩をとる方法が行われていたそうです。万葉集に「朝なぎに玉藻刈りつつ夕なぎに藻塩焼きつつ」と歌われていることから、この製塩法が実際に行われていたことがうかがえます。

しかし、この方法は能率が悪いので、後に塩田法が行われるようになったのだとか。「赤穂浪士」で知られる赤穂はこの塩田法で良質な塩をとっていたと言われています。赤穂浪士の適役吉良上野介の領国も塩の産地として有名で、浅野と吉良のトラブルは浅野の塩の評判が良くて吉良の塩の売れ行きが悪くなったの為、吉良が浅野に意地悪をしたのが発端になったと言われています。とにもかくにも、塩なしでは生きられぬのが人間と言うものらしいですね。

海水から採られた自然塩の方が健康にいいとは聞きますが真偽の方は?海外では岩塩ばかりを使っている人たちもいますものね。ポーランドでしたか、旅した時、巨大な岩塩採掘跡を見学に行きました。階段が下へ下へと続き、実際には地下何階になっていたんでしょうか行きついたところには広いホールが作られていて、そこではコンサートとかも開かれると聞きました。

お土産にそこの岩塩を買って帰りました。岩塩で料理した方が美味しい、と人は言うのですが、どうなんでしょうか?ボリビアとかの岩塩もお土産に頂いた事があります。

オーストロアのザルツブルグもザルツ゚と言う部分は「塩」と言う意味だそうです。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました